ライターに求められるのは”書く”ことではなく”伝える”こと

ひと昔前、紙媒体が主流だった時代には、ライターというのは専門職としての位置付けだったように思います。

現在でも雑誌記者や新聞記者など、一部のライター職は狭き門だと聞きます。

現代はwebメディアという新しいジャンルの媒体が誕生したことで、専業・兼業を問わず、非常に多くのライターが活躍する時代となりました。

ライターの総人口が増えたのは非常に喜ばしいことですが、巷に溢れかえる「ライター」と、企業が求める「ライター」にはギャップがあるように感じます。

今回はディレクションをしている者やメディアを運営している者が「ライター」に求めていることについてお話します。

「調べて書く」は当たり前

「ライターの仕事は何ですか?」と聞くと、「依頼された企画内容に沿って情報を調査・整理し、記事を書くこと」とお答えになる方が多いです。

平たく言えば「調べて書く」ことですね。

この答えは間違いではないですし、これが完璧にこなせれば継続的にお仕事をいただくことも可能でしょう。

しかし、ライターに求められていることは、ズバリ「ユーザーに伝える」ことです。

メディアの存在意義

まずは「メディアの存在意義」について考えてみましょう。

企業がメディアを運営する際には、必ず「存在意義=役割」を設定しているはずです。

価値のある情報を提供する、最新の情報を提供する、ユーザーの生活を豊かにする、ユーザーに感動を与える、ユーザーを笑顔にするなどメディアの役割は様々ですが、一貫しているのは「何かをユーザーに伝える」ことです。

この「何か」の部分が企業やメディアによって異なるだけで、メディアの本質的な意義は「伝える」ことです。

メディアは小さなコンテンツの集合体ですから、コンテンツの役割もメディア全体の役割と同じく「ユーザーに伝える」ことです。

コンテンツを作成する場合は、記事だろうと、写真だろうと、動画だろうと、この役割を果たすことがミッションです。

メディアがユーザーにどのようなことを伝えるために存在しているのかが分かれば、コンテンツが伝えるべきこともおのずとわかるはずです。

コンテンツが伝えるべきことがわかれば、後はその内容が伝わりやすい記事を書くことがライターの仕事です。

「伝える」ことを意識するのが一流

ライターは記事を書いたらそれでお終いですが、記事の先にはメディアがあり、メディアの先にはユーザーがいます。

ライターの仕事はメディアの先にいるユーザーに伝えることです。

「ユーザーに伝わる記事を書く」と言い換えても良いかもしれません。

知識や経験、語彙力も重要な要素ではありますが、それらはユーザーに伝えるためのツールでしかありません。

ユーザーがいること、伝えることを意識して記事を書けるライターこそが一流であり、そんなライターを企業は求めているのです。

フリーランスのライターに求められる最も重要なこと

記事を発注するクライアントがライター様に最も求めているのは何でしょうか?

いくつか大事な要素を挙げてみますので、選らんでください。

  • 記事に対する専門性
  • 読みやすさ
  • 誤字・脱字のなさ
  • 納期の厳守
  • 素早いレスポンス

皆さんはわかりましたか?

実はこの中で、最も求められているものは「納期の厳守」です。

雑誌などで活躍しているフリーランスのライターも、昔から納期だけは守るようにと、先輩などから指導を受けていたと聞きます。

ライターのお仕事をやる上で、納期が守られなければ、そもそもその他の項目は無意味になってしまうことにもなりかねません。

Tusumuguでは、すべての案件に対して納期を設定しています。はじめから不可能な納期を設定することはなく、必ず事前にライター様の了承を得た上で、納期を設定することになります。ライター様からの納品がなければ、その納期に遅れが出るため、影響は大きく出てしまいます。

Tsumuguにおいても納期までに記事の納品を頂けなかった場合、次回のお取引をお断りさせて頂く場合もございます。

Tsumugu運営事務局は仕事柄、多くのフリーランスライター様と交流する機会がございます。

その中でも納期を守ることの重要性は多くのフリーランスで活躍されている方々が口にします。

Tusumuノートの読者の方で、今後フリーランスとして活躍さえることを考えていらっしゃる方は、是非納期を意識してみてください。

より優先的に案件を紹介されるために必要なこと

今回はTsumugu運営事務局が、クライアントの依頼があった場合に、案件を優先的にご紹介しているライター様の特徴をご紹介したいと思います。

我々Tsumugu編集部がライター様に案件をご紹介するときに、判断材料として使用するのが、初回登録時にご登録頂いたプロフィール登録情報になります。

特に、経験年数、実績、ポートフォリオ、保有資格、運営ブログ、SNSアカウントは重要です!

プロフィール登録では、すべての情報を細かく、できるだけ多くの情報を書いていただくことをおすすめ致します。

より多くの情報を書いて頂くことで、案件紹介の優先度はグッとあがります。

特に、各金融系のジャンルにおいては、経歴や、そのジャンルに関わるようになった理由などを詳細に書いていただくことで、納得のいく案件をご案内しやすくなります。

資格などをお持ちの方は、よりよい条件で案件をご紹介することが可能です。

また、プロフィール情報は、ご依頼時の単価決定にも大きく影響しますので、詳細に書いて頂くことをおすすめいたします。

「ポートフォリオ」の記入欄では、過去に掲載実績のあるURLリンクをお貼りください。実績のリンクは多くご登録頂くと、案件を紹介しやすいです。

 

えっ?まだプロフィール登録をしていない??

いまからでも間に合います!

すでに登録してしまった方も、重複でご登録頂くことも可能ですので、是非改めてご登録ください。